※注:OSやブラウザの種類によって文字が異なって見える場合があります。
第1予選
下記の課題曲からあらかじめ1曲を選択し演奏すること。
(1) M.Arnold : Fantasy op.89
アーノルド:ファンタジー 作品89
(2) E.Bozza : Image
ボザ:イマージュ
(3) S.Karg-Elert : Sonata“ Appassionata” op.140
カルク=エラート:ソナタ「アパッショナータ」作品140
第2予選
下記の作曲家の作品から1曲を選び、12分以内で演奏すること。カットは自由。
Theobald Böhm
Daniel Friedrich Rudolph Kuhlau
Albert Franz Doppler
Jules Auguste Demersseman
Karl Joachim Andersen
第3予選
下記の(1)(2)からそれぞれ1曲を選び、合計演奏時間22分以内で演奏すること(曲間を含む)。
演奏順は自由、(2)のカットは不可。
(1)(a) Bach : Sonate C-dur BWV 1033
バッハ:ソナタ ハ長調 BWV1033
(b) J.S.Bach : Sonate e-moll BWV1034
J.S.バッハ:ソナタ ホ短調 BWV1034
(c) J.S.Bach : Sonate E-dur BWV1035
J.S.バッハ:ソナタ ホ長調 BWV1035
(2)1950年以降に作曲された無伴奏のフルート作品
※マイク、スピーカーの使用は不可
※通常のコンサートフルートを使用し、ピッコロ、アルトフルート、バスフルートなどの使用は不可
※出版されている曲に限る
本選
40分以内(曲間を含む)の小リサイタルプログラムを構成し演奏すること。
スタイルの異なる作品をバランスよくまとめること。
※伴奏を用いる場合は 1 名 1 台のピアノ伴奏に限る。ピアノピッチは a=442Hz とする
※マイク、スピーカーの使用は不可
※通常のコンサートフルートを使用し、ピッコロ、アルトフルート、バスフルートなどの使用は不可
※出版されている曲に限る
※予選で演奏した曲を除くこと
【注意】
※第1予選は暗譜で演奏すること。第2予選、第3予選、本選は暗譜を指定しない
※楽譜の版は指定しない
※第3予選(2)は参加申込時に作曲年を記入すること
※第3予選、本選会において、楽譜の提出を求めることがある
※著作権が存在する曲を提出する場合、演奏の許諾がおりる曲であることを必ず確認すること
◆定員は160人程度とし、多数の場合は先着順で決めます
申し込み
2022年7月1日(金)から7月14日(木)まで ※期間内必着
※詳しい申し込み方法については、【参加規定・申し込み手続き】をご覧ください。