部門紹介

作曲部門

コンクールの申し込み

日程

譜面第1審査 8月23日(水)
譜面第2審査 8月24日(木)
本選 10月30日(月)

課題曲


※注:OSやブラウザの種類によって文字が異なって見える場合があります。

室内楽曲

【審査】 
●第1審査、第2審査は譜面によって審査し、本選は3作品を演奏によって審査する。

【応募】 
●提出楽曲は複数応募可。ただし、参加料は1作品ごとに支払うこと。
●楽譜は、郵送または宅配便のみ受け付け、申し込み期間内の必着とする。
●申し込み締め切り後、審査委員会が認めない限り、審査終了まで変更あるいは加筆訂正はできない。

【楽曲】
●未発表の作品を提出すること。
※作曲教育課程での演奏は、未発表として扱われる。判断がつかない場合は事前に事務局に問い合わせること。
※非公開の演奏を行う予定がある場合、または行った場合は申し込み時に報告すること。
●演奏所要時間は20分以内とする。
●審査委員会がひょうせつと認めた作品は失格とする。
●既存の音楽を引用する場合は、楽譜内または作品ノートにその旨を表記することが望ましい。

【楽譜】
●鮮明な自筆のコピー、あるいはコンピュータ浄書譜を提出すること。
●作曲者氏名は楽譜には記さないこと。
●演奏所要時間を明記し、メトロノームあるいは他の具体的な方法により速度を明示すること。
●練習番号及び小節番号を記入すること。
●作曲意図、内容の解説など、400字程度の日本語もしくは同量程度の英語の作品ノートをつけること。
●使用楽器一覧を付けること。マリンバなどの鍵盤楽器は使用する音域を明記すること。

【楽器編成】
●奏者は1人から10人までとする(演奏の実現にあたり、奏者とは別に指揮者を立てることができる。この場合、奏者と指揮者は合わせて11人までとする)。
●楽器の編成は別記の範囲内から選ぶこと(編成表に附記された数字は制限数を示す)。
●楽器を損傷する恐れのある奏法は変更を求めることがある。ピアノの内部奏法は禁止。原則として鍵盤楽器、アコーディオンの調律の変更は指定できない。
●エレクトロニクスの使用は認めない。。

以上の項目に違反した場合には、失格することがある。

【その他】
●不可抗力の事情による楽譜の紛失を考慮し、応募者は総譜の控えを必ず用意すること。
●演奏審査(本選)に選ばれた作品の演奏用楽譜は作曲者自身が提出する。譜面審査後に本選出場者に対し、委員会が演奏用楽譜の書き方について説明会を開く。
●本選の演奏団体(指揮者も含む)は、主催者が決定・委嘱する。ただし、演奏家については、作曲家自身が推薦することができる。
●本選のための作曲者立ち合いの練習時間は均等とする。そのスケジュールはコンクール委員会で調整する。

楽器の編成範囲

ピッコロ
フルート
アルトフルート
※持ち替えも可
フルート属で3以内
オーボエ
イングリッシュホルン
※持ち替えも可
オーボエ属で3以内
クラリネット(Es)
クラリネット
バスクラリネット
※持ち替えも可
クラリネット属で3以内

サクソフォーン(ソプラノ、アルト、テノール、バリトン。以上、持ち替えも可) 1

ファゴット
コントラファゴット
※持ち替えも可
ファゴット属で3以内

リコーダー(ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テノール、バス。以上、持ち替えも可)1

ホルン      4
トランペット   3
トロンボーン   3
テューバ     1
ユーフォニアム  1

ハープ 2台

ピアノ 2台
チェレスタ 1台
チェンバロ 1台
※持ち替えも可

ハーモニカ       1  
ギター(クラシック)  1
アコーディオン     1
マンドリン         1

バイオリン       10
ビオラ           8
チェロ                                  6 
コントラバス                       4 (五弦楽器は2まで)

笙        1
篳篥    1
篠笛    1
竜笛    1
能管    1
尺八(1尺6寸から2尺4寸まで。持ち替えも可)   1
三絃(細棹、中棹、太棹)   1
十三絃箏   1
十七絃箏   1
二十絃箏   1
二十五絃箏   1
琵琶(楽琵琶、薩摩、筑前)   1
胡弓   1

声 
※声のみによる編成は不可。テキストについては制限しない。テキストの著作権処理は、作曲者があらかじめ適切に行うこと。

打楽器
※基準となる楽器は以下の通り。下記リストにない楽器を用いる場合、事務局に問い合わせること。

マリンバ 1(5オクターブ F2~F7)

シロフォン 1(44鍵 F4~C8)

ヴィブラフォン 1(3オクターブ F3~F6)

チューブラー・ベル 1(18鍵 C4~F5)

グロッケンシュピール 1(30鍵 G5~C8)

バスドラム(36、32インチ)
ティンパニ (32、29、26、23インチ)
スネア・ドラム
トムトム
ティンバレス
コンガ
ボンゴ
タムタム(36、32、26、24インチ)
サスペンド・シンバル(20、18、16インチ)
スタンドシンバル(20、18、16インチ)
合わせシンバル
アンティーク・シンバル(低音1オクターブ、高音1オクターブ)
ドラムセット
ウインドチャイム
ベルツリー
スレイベル 
ヴィブラスラップ
カウベル(5音まで)
テンプル・ブロック(5音まで)
ウッドブロック(5音まで)
カスタネット
カバサ/メタルカバサ
タンバリン
トライアングル
ギロ
マラカス
クラヴェス
ラチェット
スラップステック
大太鼓
平太鼓
締太鼓
桶胴
小鼓
大鼓
鞨鼓
和銅鑼(大、中、小)
木鉦(大、中、小)
木魚(大、中、小)
当り鉦=チャンチキ
鈴(大、小)
松虫
拍子木
簓(ささら)

審査員 (五十音順・敬称略)

金子 仁美 久保 哲朗 坂田 直樹
原田 敬子 南 聡

申し込み

2023年6月30日(金)から7月27日(木)まで ※期間内必着
※詳しい申し込み方法については、【参加規定・申し込み手続き】をご覧ください。

【作品の送付先】

〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
毎日新聞社事業本部 日本音楽コンクール事務局

コンクールの申し込み
PageTop